令和4年11月14日(月)に各教室からオンラインにてスマホ・ケータイ安全教室が実施されました。
生徒自身がデジタルネイティブであるが故にSNSのマイナス側面をより深く知るきっかけになったと思われます。
【被害者にならないために】
1.インターネット上で知り合った人を信用し過ぎない。
2.個人が分かる写真や情報を送らない。
3.フィルタリングを活用し、自分自身を守る。
【加害者にならないために】
1.罪に問われるリスクを認識する。
2.投稿する前に将来を想像する。
3.日頃の使い方を見直す。
上記の2項目を意識しながらより安全にスマホ・ケータイを使用できる環境にしていきたいですね!
11月10日、博多座にて公演されているミュージカル「ジャージー・ボーイズ」を3年生が観劇しに行きました。
大迫力の歌やダンス、生演奏に生徒たちは魅了されていました。
プロの芸術に触れる良い機会となりました。
中学生の皆さん250名、保護者191名、合計441名のたくさんの皆さんにお越しいただきました!
本校特任講師の的場氏によるビデオ講演の後に各コースの特色や入試の傾向についての説明が行われました。
説明会後には部活動体験の参加や食堂の利用があり、食堂が大変賑わっている様子でした。
また、相談ブースの利用がある方もいらっしゃいました。
中学生の皆さん、また春に博多高校でお会いできることを楽しみにしています!
10月28日(金)と10月29日(土)の2日間にわたって令和4年度文化祭が行われました。
これまでとは違った新しい発送や計画、工夫で展開するという意味を込めて「新機軸」というテーマのもと取り組みました!
1学年は巨大壁画と体育館の装飾を担当しており、今年はアンブレラスカイ(傘を組み合わせた空)という素敵な光景が体育館で見られました。
2学年はアリーナの装飾と物品販売を行なっており即完するお店もあるだけなく、写真撮影のスペースを設ける工夫もあったため、大変盛り上がりました!その他にジョブtaviという企業を報告してインタビューをする活動のまとめた模造紙を体育館に掲示していました。
3学年は屋外での模擬店ということで調理も含めた様々な料理を提供しており同じく大盛況でした。また階段アートで迫力のある画力が発揮され、プログラムの最後にあった各クラス作成のEmotion Movieでとても盛り上がりました!
2日間を通して学年以外では後援会による飲み物やお菓や有志出し物もあって笑いと感動に包まれて文化祭となりました!
今年も文化祭が近づいてきました。10月28日(金)、29日(土)の二日間にかけて開催される今年の文化祭のテーマは「新機軸」です。
今年の文化祭では一年生は体育館の装飾、巨大壁画の作成、二年生は物販、三年生は階段アート、模擬店そしてエモーションムービーの作成を行います。
また、有志による出し物なども行われます。
生徒全員が文化祭当日に向けて準備をがんばっています!
10月24日(月)に1年生がラブアースクリーンの活動をしました。
ラブアースクリーンとは地球の未来を考えて地域から清掃活動を行う取り組みです。
今回はクラスごとに分かれて学校周辺の清掃活動を行いました。
生徒達の一生懸命な取り組みに多くのゴミを集めることができました。
10月19日(水)に看護科の2年生を対象に第46回戴灯式が執り行なわれました。
58名の看護科2年生の皆さん、おめでとうございます!
今日から新たな気持ちでこれからある実習等へ向けて頑張ってください!
10月15日(土)に2学年普通科がSDGs探求学習の一環としてSDGsカードゲームを実施しました。
よりSDGsを実感してもらうために生徒をグループに分け、カードゲームを行いました。
前半では各自目標達成に集中したこともあり、世界の状況パラメーターの「経済」「環境」「社会」では経済への偏りが強い傾向にありました。後半では目標だけでなく、世界の状況を意識して取り組んでもらった結果、バランスが取れた世界へとなりました。
他クラスの生徒と交渉する中でコミュニケーション力を発揮する生徒や自身の強化ポイントが見つかった生徒がおり、大きな収穫を得られる機会となりました!
10月11日(火)、13日(木)と14日(金)の3日にわたってクラスマッチが各学年で行われました。
競技はソフトボール、バレーボール、バドミントン、卓球があり、生徒はそれぞれの競技で役割を全うしていました。
高校生活最後のクラスマッチとなる3年生は大いに盛り上がった様子でした。
2年生は去年より天候が恵まれた中での実施だったこともあり、外競技の躍動感がありました!
1年生は初めてのクラスマッチだったものの、クラスメイトの応援などがしっかりでき、出場競技でも楽しんでいる様子でした!
以前の全校開催が復活すれば更に盛り上がると感じさせられました!